無農薬・有機肥料だけで育てたしめ縄用の藁を使った「しめ飾り」です。
※飾りの柑橘は、商品に含まれていません。購入者ご自身で購入のうえ、飾り付けしていただきます。
「しめ飾り」は新年を迎えるのにあたり、年神様を迎えるために玄関などの入口に飾るものです。
このしめ飾りは「輪飾り」といわれる造形で、円満な一年になるように願いを込めて輪を二重にしました。
材料の稲わらは、ほぼ手作業で育てたしめ縄用のものです。
未成熟で青いうちに藁を刈り取っているので、青い色合いのしめ飾りになります。
年神様を迎えるためのしめ縄やしめ飾りに使うワラは、清浄な場所であることを示すために、なるべく新鮮で清潔なものを準備します。
米づくりの藁を使う場合も多くありますが、この商品は、あえて籾がつく前に刈り取り、青いまま保管したワラで作っています。
飾る時期や片づける時期は、地域によってさまざまな由来や風習があります。
一般的には、年末に家を掃除し身を清めてから、12月28日もしくは30日に飾ります。29日は「苦」を連想し、31日では「一夜飾り」になるので、避ける傾向があるようです。
一般的には「松の内」の1月7日まで飾り、地域の「どんと祭」で焚いてもらいます。
【商品の内容】
・しめ飾り…1個
・飾り用の材料:紙垂、竹串…各1個
【サイズ】
・幅:約25cm、高さ:約13cm
※自然素材を材料に手作りしているので、おおむねのサイズとなります。
【素材】
・稲ワラ(商品本体)
・イグサ(紐)
・紙(紙垂)
・竹(竹串)
【価格】
2,800円(消費税、送料を含む)
【注意事項】
・自然素材を使用しているため、大きさや色合いなどが写真と異なる場合があります。
・湿気の多い場所に保管するとカビが発生することがあります。カビが発生した場合は水(お湯も可)で洗い流し乾燥させてください。
・直射日光が当たる場所に置くと藁の色が薄くなります。
【製造者】
一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク
【特徴】
・無農薬、有機肥料を使用した「しめ縄田んぼ」で育てた藁で作っています。
・時間の経過とともに色合いや風合いが変化します。
・もともとは羽釜を置くためのものですが、鍋敷きとしてもご利用いただけます。