-
正藍冷染 手ぬぐい【鯉の滝登り】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・鯉の滝登り 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【扇子と鶴、亀】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・扇子と鶴、亀 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【竹と雀】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・竹と雀 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【梅】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・梅 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【楓と菊】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・楓と菊 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【竹】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・竹 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【楓】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また裁断も手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・楓 ※折り目に若干の跡があります。あらかじめご了承願います。 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【撫子】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また裁断も手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・撫子 ※折り目に若干の跡があります。あらかじめご了承願います。 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。