-
若柳地織サコッシュ kakushi
¥5,520
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかに織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 【折り返すと蓋になる便利な袋】 この商品は若柳地織で作ったサコッシュです。 木綿のやわらかくあたたかい肌触りが、荷物をやさしく包みます。 一枚の生地を袋状に縫製しているので、軽くてざっくりとした作りです。 荷物を入れたら袋を折り返して蓋にできます。外側に大きなポケットが付いているので、荷物を便利に仕分けできます。 肩掛けできる紙袋をイメージして使っていただければ。 ※サコッシュ サコッシュは、もともと自転車のロードレースでドリンクなどを選手に渡すために使用されるもの。語源はフランス語で「カバン」や「袋」の意味です。特徴は、肩掛けタイプの簡易な作りで、取り出しやすさを重視していること。 【素材】 ・若柳地織(綿100%) 【サイズ】 縦36.4cm×横26cm ※手づくり品のため、商品によって寸法が前後します 【価格】 5,520円 ※送料別(レターパック370円) 【色】 ・青(商品番号:01010801) ・黄(商品番号:01010802) 【取扱】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【販売者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。
-
若柳地織サコッシュ otoshi(赤)
¥6,040
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかに織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 【半自立する大きなポケット】 この商品は若柳地織で作ったサコッシュです。 木綿のやわらかくあたたかい肌触りが、荷物をやさしく包みます。 本体もショルダーベルト(紐)もすべて若柳地織の生地を二枚重ねで縫製した厚みのある作りで、置いた際に半自立します。 入口はマジックで手軽に物を出し入れできます。 さながら、「大きなポケット」として使ってもらえれば。 ※サコッシュ サコッシュは、もともと自転車のロードレースでドリンクなどを選手に渡すために使用されるもの。語源はフランス語で「カバン」や「袋」の意味です。特徴は、肩掛けタイプの簡易な作りで、取り出しやすさを重視していること。 【素材】 ・若柳地織(綿100%) 【サイズ】 縦19cm×横21cm×幅3cm(底面8cm) ※手づくり品のため、商品によって寸法が前後します 【価格】 6,040円 ※送料別(レターパック370円) 【色】 ・赤(商品番号:01010701) https://ktn.base.shop/items/46880637 ・青(商品番号:01010702) https://ktn.base.shop/items/46880685 ・黄(商品番号:01010703) https://ktn.base.shop/items/46881138 【取扱】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【販売者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。
-
若柳地織サコッシュ otoshi(青)
¥6,040
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかに織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 【半自立する大きなポケット】 この商品は若柳地織で作ったサコッシュです。 木綿のやわらかくあたたかい肌触りが、荷物をやさしく包みます。 本体もショルダーベルト(紐)もすべて若柳地織の生地を二枚重ねで縫製した厚みのある作りで、置いた際に半自立します。 入口はマジックで手軽に物を出し入れできます。 さながら、「大きなポケット」として使ってもらえれば。 ※サコッシュ サコッシュは、もともと自転車のロードレースでドリンクなどを選手に渡すために使用されるもの。語源はフランス語で「カバン」や「袋」の意味です。特徴は、肩掛けタイプの簡易な作りで、取り出しやすさを重視していること。 【素材】 ・若柳地織(綿100%) 【サイズ】 縦19cm×横21cm×幅3cm(底面8cm) ※手づくり品のため、商品によって寸法が前後します 【価格】 6,040円 ※送料別(レターパック370円) 【色】 ・赤(商品番号:01010701) https://ktn.base.shop/items/46880637 ・青(商品番号:01010702) https://ktn.base.shop/items/46880685 ・黄(商品番号:01010703) https://ktn.base.shop/items/46881138 【取扱】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【販売者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。
-
若柳地織サコッシュ otoshi(黄)
¥6,040
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかに織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 【半自立する大きなポケット】 この商品は若柳地織で作ったサコッシュです。 木綿のやわらかくあたたかい肌触りが、荷物をやさしく包みます。 本体もショルダーベルト(紐)もすべて若柳地織の生地を二枚重ねで縫製した厚みのある作りで、置いた際に半自立します。 入口はマジックで手軽に物を出し入れできます。 さながら、「大きなポケット」として使ってもらえれば。 ※サコッシュ サコッシュは、もともと自転車のロードレースでドリンクなどを選手に渡すために使用されるもの。語源はフランス語で「カバン」や「袋」の意味です。特徴は、肩掛けタイプの簡易な作りで、取り出しやすさを重視していること。 【素材】 ・若柳地織(綿100%) 【サイズ】 縦19cm×横21cm×幅3cm(底面8cm) ※手づくり品のため、商品によって寸法が前後します 【価格】 6,040円 ※送料別(レターパック370円) 【色】 ・赤(商品番号:01010701) https://ktn.base.shop/items/46880637 ・青(商品番号:01010702) https://ktn.base.shop/items/46880685 ・黄(商品番号:01010703) https://ktn.base.shop/items/46881138 【取扱】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【販売者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。
-
若柳地織マスク
¥1,650
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかな織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 この商品は若柳地織で作ったマスクです。 2枚重ねの構造でそれぞれ異なる柄を使用しているので両面どちらでも表面にできます。 通気性と肌触りに優れているので、使い心地の良いマスクです。 立体タイプで大きめに作られています。 紐は長さ調整が可能なスライダー付きです。 【素材】 ・マスク:綿100% ・紐:ポリエステル ・留め具:木 【サイズ】 高さ約155mm(約87mm)×幅約118mm(片面) ※2つ折りにして測った寸法 【価格】 1,650円(消費税、送料を含む) 【色】 ・紺(縞)…2種類(コ1、コ2) ・赤(縞)…3種類(ア1、ア2、ア3) ・赤(無地)…1種類(ム1) 【取扱】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。
-
若柳地織布1m【赤系(縞)】
¥1,600
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかな織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 この商品は若柳地織の布を約1mに裁断したものです。幅は約33cmで機織りの幅そのままに。 衣類の材料はもちろん、テーブルクロスや小物などに加工してご利用ください。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約33cm×約1m 【価格】 1,600円(消費税、送料を含む) 【色】 ・紺系(縞)…10種類(コ1~10) ・赤系(縞)…10種類(ア1~10) ・ベージュ系(縞)…4種類(ベ1~4) ・無地系…6種類(ム1~6) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。 (商品番号:010301-赤系(縞))
-
ストロースター
¥700
江戸時代から続く農家「むげよすざ」が自家栽培した麦ワラで作ったストロースターです。 一つ一つ手づくりで製作しています。 クリスマスや部屋の装飾におススメです。 【種類、価格、素材】 ①直径約9.5cm ・価格:700円(消費税、送料を含む) ・素材:本体…麦ワラ(ライ麦)、糸…ポリエステル ①直径約11.5cm ・価格:700円(消費税、送料を含む) ・素材:本体…麦ワラ(ライ麦)、糸…ポリエステル 【注意事項】 ・受注製作のため、最長で1週間ほど製作時間をいただく場合があります。 ・自然物を材料にした手づくり品のため、商品の大きさはおおまかな目安としてご確認ください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 むげよすざ 狩野洋美
-
釜台(鍋敷き)
¥2,200
稲藁を材料にした「釜台(かまだい)」です。 もともとは羽釜をおくためのものですが、鍋敷きとしてもご利用いただけます。 また、壁掛けとして飾りにもご利用いただけます。 材料の藁は無農薬・有機肥料により育てたしめ縄用のものです。 未成熟で青いうちに藁を刈り取っているので青みの色合いの釜台になります。 使用するうちに青が抜けていく色の変化も楽しめます。 受注生産のため購入から納品まで最大で2週間程度かかることがあります。 購入する際は余裕をもった日数でオーダーいただけると助かります(._.) 【素材】 ・稲藁(商品本体) ・イグサ(紐) 【サイズ】 外円:直径約17cm、高さ(厚さ)約3cm 内円:直径約10cm、高さ(厚さ)約3cm ※自然素材を材料に手作りしているので、おおむねのサイズとなります。 【価格】 2,200円(消費税、送料を含む) 【注意事項】 ・受注生産のため購入から納品まで最大で2週間程度かかることがあります。 ・自然素材を使用しているため、大きさや色合いなどが写真と異なる場合があります。 ・湿気の多い場所に保管するとカビが発生することがあります。カビが発生した場合は水(お湯も可)で洗い流し乾燥させてください。 ・直射日光が当たる場所に置くと藁の色が薄くなります。 ・高熱の食器等を置くと藁が焦げつくことがありますのでご注意ください。 ・直火では使用しないでください。 【製造者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【特徴】 ・無農薬、有機肥料を使用した「しめ縄田んぼ」で育てた藁で作っています。 ・時間の経過とともに色合いや風合いが変化します。 ・もともとは羽釜を置くためのものですが、鍋敷きとしてもご利用いただけます。
-
若柳地織ストール
¥8,800
SOLD OUT
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかな織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 この商品は、地域の風土から生まれ、育まれてきた若柳地織を纏うストールです。 幅約33cm、長さ約190cmのサイズは、肩に羽織ったり、首に巻き付けたりして、いろいろな方法で纏うことができます。 まだ冷たさが残る春の風、秋口の冷え込みなどに重宝します。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約33cm×約190cm 【価格】 8,800円(消費税、送料を含む) 【色】 ・紺(縞)…2種類(コ1、コ2) ※コ2売切 ・赤(縞)…1種類(ア1) 【取扱(洗濯表示)】 ・家庭洗濯、40℃限度、手洗い ・漂白NG ・自然乾燥、吊り干し(日陰) ・アイロン(中温150℃まで) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 ・モデルが巻いているストールの柄と販売している商品の柄は異なります。ご確認のうえ、ご購入をお願いします。 【製造者】 十文字商店(一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク) ※原材料:千葉孝機業場(若柳地織 織元) ※日本製 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。 (商品番号:010101)
-
若柳地織布1m【紺系(縞)】
¥1,600
SOLD OUT
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかな織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 この商品は若柳地織の布を約1mに裁断したものです。幅は約33cmで機織りの幅そのままに。 衣類の材料はもちろん、テーブルクロスや小物などに加工してご利用ください。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約33cm×約1m 【価格】 1,600円(消費税、送料を含む) 【色】 ・紺系(縞)…10種類(コ1~10) ・赤系(縞)…10種類(ア1~10) ・ベージュ系(縞)…4種類(ベ1~4) ・無地系…6種類(ム1~6) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。 (商品番号:010301-紺系(縞))
-
若柳地織布1m【ベージュ系(縞)】
¥1,600
SOLD OUT
若柳地織(わかやなぎじおり)は明治末期創業の千葉孝機業場が製造しています。もともとは野良着として着用され、現代まで地域の人々に愛されてきました。 1915年に豊田佐吉翁が発明した「豊田式鉄製小幅動力織機(Y型)」でゆるやかな織り上げています。通気性に優れ、風合いと肌触りがやさしい綿100%の素材。 使い始めはややかための着心地ですが、使えば使うほど、体になじんでいきます。 この商品は若柳地織の布を約1mに裁断したものです。幅は約33cmで機織りの幅そのままに。 衣類の材料はもちろん、テーブルクロスや小物などに加工してご利用ください。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約33cm×約1m 【価格】 1,600円(消費税、送料を含む) 【色】 ・紺系(縞)…10種類(コ1~10) ・赤系(縞)…10種類(ア1~10) ・ベージュ系(縞)…4種類(ベ1~4) ・無地系…6種類(ム1~6) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉孝機業場(若柳地織 織元) 【特徴】 一つの動力ですべての機械が動く昔ながらの町工場で、約100歳の機織り機を使い製造しています。 緩やかな織は通気性に優れ、使うほどに肌に馴染み、風合いが出てきます。 伝統的な縦縞模様を基本に経糸と緯糸の組み合わせで数多くの模様があります。 (商品番号:010301-ベージュ系(縞))
-
しめ飾り(輪飾り)
¥2,800
SOLD OUT
無農薬・有機肥料だけで育てたしめ縄用の藁を使った「しめ飾り」です。 ※飾りの柑橘は、商品に含まれていません。購入者ご自身で購入のうえ、飾り付けしていただきます。 「しめ飾り」は新年を迎えるのにあたり、年神様を迎えるために玄関などの入口に飾るものです。 このしめ飾りは「輪飾り」といわれる造形で、円満な一年になるように願いを込めて輪を二重にしました。 材料の稲わらは、ほぼ手作業で育てたしめ縄用のものです。 未成熟で青いうちに藁を刈り取っているので、青い色合いのしめ飾りになります。 年神様を迎えるためのしめ縄やしめ飾りに使うワラは、清浄な場所であることを示すために、なるべく新鮮で清潔なものを準備します。 米づくりの藁を使う場合も多くありますが、この商品は、あえて籾がつく前に刈り取り、青いまま保管したワラで作っています。 飾る時期や片づける時期は、地域によってさまざまな由来や風習があります。 一般的には、年末に家を掃除し身を清めてから、12月28日もしくは30日に飾ります。29日は「苦」を連想し、31日では「一夜飾り」になるので、避ける傾向があるようです。 一般的には「松の内」の1月7日まで飾り、地域の「どんと祭」で焚いてもらいます。 【商品の内容】 ・しめ飾り…1個 ・飾り用の材料:紙垂、竹串…各1個 【サイズ】 ・幅:約25cm、高さ:約13cm ※自然素材を材料に手作りしているので、おおむねのサイズとなります。 【素材】 ・稲ワラ(商品本体) ・イグサ(紐) ・紙(紙垂) ・竹(竹串) 【価格】 2,800円(消費税、送料を含む) 【注意事項】 ・自然素材を使用しているため、大きさや色合いなどが写真と異なる場合があります。 ・湿気の多い場所に保管するとカビが発生することがあります。カビが発生した場合は水(お湯も可)で洗い流し乾燥させてください。 ・直射日光が当たる場所に置くと藁の色が薄くなります。 【製造者】 一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク 【特徴】 ・無農薬、有機肥料を使用した「しめ縄田んぼ」で育てた藁で作っています。 ・時間の経過とともに色合いや風合いが変化します。 ・もともとは羽釜を置くためのものですが、鍋敷きとしてもご利用いただけます。
-
正藍冷染 手ぬぐい【鯉の滝登り】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・鯉の滝登り 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【扇子と鶴、亀】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・扇子と鶴、亀 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【竹と雀】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・竹と雀 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【梅】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・梅 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 がま口財布【丸形・小】
¥2,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした布で作ったがま口財布です。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 すべての柄が1点ものです。 【種類、価格、素材】 ①丸形小(約9cm×約8cm) ・価格:2,000円(消費税、送料を含む) ・素材:表…麻100%、裏…綿100% ②丸形小(約9cm×約8cm) ・価格:2,000円(消費税、送料を含む) ・素材:麻100% ③丸形小(約9cm×約8cm) ・価格:2,000円(消費税、送料を含む) ・素材:綿100% 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発行を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 がま口財布【角形・大】
¥2,800
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした布で作ったがま口財布です。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 すべての柄が1点ものです。 【種類、価格、素材】 ④角形大(約11cm×約11cm) ・価格:2,800円(消費税、送料を含む) ・素材:綿100% ⑤角形大(約10cm×約11cm) ・価格:2,800円(消費税、送料を含む) ・素材:表…綿100%、裏…麻100% 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発行を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 がま口財布【角形・小】
¥2,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした布で作ったがま口財布です。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 すべての柄が1点ものです。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約9cm×約8cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、ガマ口財布の大きさが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 2,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・2種類(①~②) 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発行を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【楓と菊】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・楓と菊 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【竹】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・竹 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【楓】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また裁断も手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・楓 ※折り目に若干の跡があります。あらかじめご了承願います。 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。
-
正藍冷染 手ぬぐい【撫子】
¥6,000
SOLD OUT
正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)は、日本最古の染色技法で、栗原市栗駒文字の千葉家がその技法を伝承しています。 種から藍を育て、藍玉をつくり、藍だてをし、麻布を染める一貫作業を千葉家では完全に保持しています。 特に藍だては、自然の温度で発酵させるのが特徴です。昭和30年、千葉あやの(故人)の代に国の重要無形文化財(人間国宝)の指定を受け、その後は、娘の千葉よしの(故人)が技法を受け継ぎ、現在は嫁の千葉まつ江がこの貴重な技法を守り継いでいます。現在は、宮城県重要無形文化財に指定されています。 農業を営みながら、千葉家の女性達が代々、その技を受け継いできたものです。 ※文化財では、「正藍染」の名称で指定されています。 ※「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は登録商標です。 この商品は型染めにより藍染めした手ぬぐいです。 型染の防染に使用する「糊(のり)」も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様により染め上げています。 【素材】 綿100% 【サイズ】 約35cm×約88cm ※文様(柄)に応じて、また裁断も手作業であるため、手ぬぐいの長さが商品によって若干異なります。あらかじめご了承願います。 【価格】 6,000円(消費税、送料を含む) 【柄(文様)】 ・撫子 ※折り目に若干の跡があります。あらかじめご了承願います。 【注意事項】 ・この商品は色落ちすることがありますので、他の物とは一緒に洗わないでください。 ・実際の商品と掲載写真の色と印象が異なる場合があります。なるべく目視に近い色の再現を心掛けていますが、明るさや閲覧環境が影響するのでご容赦をお願いいたします。 【製造者】 千葉まつ江 【特徴】 宮城県栗原市文字地区の千葉家に伝わる「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、自然発酵させて染色を行う草木染めの一種。 三代目伝承者の千葉まつ江さん(87歳)が、今なお手作業ですべての工程を手がけており、加温することなく自然のままで発酵を促すため、染色は初夏のごくわずかな期間。型染に使用する糊も自家で作り、代々伝えられた型紙により伝統的な文様。 自家で一環の作業を行う少量生産の貴重な染物。